今回は、Raspberry PiのOSバックアップをMacで行い、その後新しいmicroSDカードに復元する方法について説明します。これで、Raspberry Piの設定や環境を丸ごとコピーして、新しいSDカードに移行できるようになります。
Finderでコピーする方法との違い
FinderでmicroSDカードをコピーする場合、表示されるのはbootfs(FAT32パーティション)だけです。これにより、OSの実行ファイルや設定ファイルなどの重要な部分はコピーできません。一方、dd
コマンドを使うことで、microSDカード全体(すべてのパーティション、ブート領域、設定ファイルなど)を丸ごとバックアップすることができます。これにより、OSの完全なクローンを作成することができ、Raspberry Piに新しいmicroSDを挿しても、元と同じように起動・使用することが可能です。
この手順では、dd
コマンドを使ってOSの完全バックアップと復元を行います。
1. Raspberry PiのOSをバックアップする
Step 1: microSDをMacに接続
まず、Raspberry Piに使っているmicroSDカードをMacに接続します。
Step 2: ディスク番号を確認
ターミナルを開き、以下のコマンドでディスク番号を確認します。
diskutil list
このコマンドで、接続したmicroSDカードがどのディスクかを確認します。例えば、/dev/disk2
のように表示されます。
Step 3: バックアップを作成
次に、バックアップを作成します。以下のコマンドを実行して、バックアップイメージを作成します。
sudo dd if=/dev/rdisk2 of=~/Desktop/raspberrypi_backup.img bs=4m
if=/dev/rdisk2
→ microSDカードのデバイス名(確認したものに合わせてください)of=~/Desktop/raspberrypi_backup.img
→ バックアップを保存する場所bs=4m
→ 高速化のためのブロックサイズ設定
バックアップには時間がかかるので、完了まで待ちます。
Step 4: バックアップ確認
バックアップが完了したら、以下のコマンドでファイルサイズを確認できます。
ls -lh ~/Desktop/raspberrypi_backup.img
約32GBのサイズであれば、バックアップが正常に作成されています。
2. 新しいmicroSDにバックアップを復元する
Step 1: 新しいmicroSDをMacに接続
新しいmicroSDカードをMacに接続します。ターミナルで再度ディスク番号を確認します。
diskutil list
このコマンドで、新しいmicroSDのディスク番号(例えば、/dev/disk2
)を確認します。
Step 2: microSDをアンマウント
以下のコマンドで、新しいmicroSDをアンマウントします。
diskutil unmountDisk /dev/disk2
Step 3: バックアップイメージを復元
バックアップイメージを新しいmicroSDに復元するために、以下のコマンドを実行します。
sudo dd if=~/Desktop/raspberrypi_backup.img of=/dev/rdisk2 bs=4m
if=~/Desktop/raspberrypi_backup.img
→ バックアップイメージのパスof=/dev/rdisk2
→ 新しいmicroSDのデバイス名
Step 4: 書き込み完了後、取り出し
書き込みが完了したら、以下のコマンドでmicroSDを安全に取り出します。
diskutil eject /dev/disk2
これで、新しいmicroSDにバックアップを復元できました!
3. Raspberry Piで動作確認
最後に、新しいmicroSDをRaspberry Piに挿し、正常に起動するか確認します。問題なく起動すれば、バックアップ作業は完了です!
これで、Raspberry PiのOSをMacでバックアップし、新しいmicroSDに復元できました。
この記事が役立った方は、ぜひシェアしてください💡
それではまた( ^_^)/~~~
コメント