今回、「Vesiri」さんから Raspberry Pi 5 Starter Kit を提供していただきました!
このスターターキットには、Raspberry Pi 5をすぐに使い始めるために必要なものがすべて揃っています。初心者の方でも安心してセットアップできるようになっており、特に 5.1V/5Aの電源アダプター が付属しているのは嬉しいポイントです。
また、開封&組み立ての様子は YouTubeに動画 にアップしたので、ぜひご覧ください!
本記事では、Raspberry Pi 5 Starter Kit の内容紹介、開封&組み立ての手順、OSのインストールと初期設定について解説していきます。
Vesiri Raspberry Pi 5 Starter Kitの内容


このスターターキットには以下のアイテムが含まれています。
- Raspberry Pi 5(8GBモデル)
- アクティブクーラー
- サーマルパッド
- PD電源アダプター(5.1V/5A対応)
- MicroSD 64GB(OS書き込み用)
- カードリーダー
- Micro HDMI to HDMIケーブル(2本)
- ABSケース(黒色)
- ドライバー(ケース組み立て用)
- 日本語説明書
このキットは 初心者がすぐにRaspberry Pi 5を使い始められる ように設計されており、特に 推奨電源アダプターが含まれている のがポイントです。
組み立て
開封&組み立ての様子は YouTubeに動画 にアップしているので、ぜひご覧ください!
組み立て手順
- アクティブクーラーの取り付け
- サーマルパッドをSoC、無線通信チップ、電源チップに貼り付ける
- 付属のピンでアクティブクーラーを取り付ける
- アクティブクーラーのケーブルをRaspberry Pi 5へ配線する
- サーマルパッドをSoC、無線通信チップ、電源チップに貼り付ける
- ケースへの組み立て
- ケース底面にゴム足を貼り付ける
- ABSケースを開き、ケース底面にRaspberry Pi 5を付属のネジで取り付ける
- 電源ボタンを押すためのパーツを取り付ける
- ケースを閉める
OSのインストールと初期設定
Raspberry Piを起動する前に、 MicroSDカードにOSを書き込む 必要があります。
MicroSDにRaspberry Pi OSを書き込む
- Raspberry Pi Imager.appをPCへダウンロード&インストール
- 起動し、「OSを選ぶ」からインストールするOSを選択
* Raspberry Pi OS (64-bit) Debian Bookworm - MicroSDカードを選択し、書き込みを開始
- 書き込み完了後、MicroSDカードをRaspberry Piに挿入
Raspberry Piの初回セットアップ
- USBキーボード・マウス、HDMIディスプレイを接続
- 電源を入れると「Welcome to the Raspberry Pi Desktop!」が表示される
- セットアップウィザードに従って設定を進める
- Country: Japan
- Language: Japanese
- Timezone: Tokyo
- ユーザー名: test * ご自身で決めてください
- パスワード: test1234 * ご自身で決めてください
- Wi-Fi接続設定
- ブラウザ選択(Chromium or Firefox)
- ソフトウェアアップデートなどの待機(20分くらい)
- 再起動してセットアップ完了
日本語入力を有効化
初期状態では日本語入力ができないため、 fcitx5-mozc をインストールして再起動します。
sudo apt install -y fcitx5-mozc
sudo reboot
システムフォルダを英語表記に変更
Raspberry Pi OSを日本語でセットアップすると、 「ダウンロード」「ドキュメント」「音楽」 などのフォルダ名が日本語になっています。
しかし、日本語フォルダ名は ターミナル操作やスクリプト実行時に不便なことが多いため、私は英語表記に変更して使用しています。
# システムフォルダを英語表記に変更
LC_ALL=C xdg-user-dirs-update --force
# 元からある日本語フォルダは削除する
rm -r ~/ダウンロード ~/ドキュメント ~/音楽 ~/画像 ~/ビデオ ~/テンプレート ~/公開
# 設定が反映されたか確認
cat ~/.config/user-dirs.dirs
ls ~
今後の活用計画
実際にRaspberry Pi 5を起動してみると、動作がスムーズで快適でした。
このRaspberry Pi 5を使って、今後以下のプロジェクトに挑戦したいと思います。
- Webカメラを接続して写真撮影
- 撮影した写真をGoogleドライブにアップロード
- YOLOを使った物体認識
- ローカルLLMを動かす
これらの実験結果は随時シェアしていきます!
まとめ
このキットは、Raspberry Pi 5に必要なものが一式揃ったキットとなっており、「これからラズパイを始めてみたい!」という方におすすめです。
PC、モニター、マウス、キーボードと、このキットがあれば誰でもすぐにラズパイデビューできます!
今後もRaspberry Pi 5を活用していきますので、お楽しみに!
コメント